calendar FrontPage/2010.08
<<
2010.8
>>
[FrontPage] |
||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2010/8/31 (火)
碧き水に酔う
日本海に水を注ぐ急流・黒部川。
その源流である上の廊下は沢登りを愛するものが
一度は訪れたいと願う場所である。
われわれ8名は8月26日、黒四ダムを出発した。
行程は以下の通りである。
1日目 扇沢=トロリーバス=黒四ダム…平の渡し(ボート)=奥黒部ヒュッテ
…熊の沢出合付近
2日目 熊の沢出合…口元ノタル…金作谷出合…岩苔小谷出合
3日目 岩苔小谷…立石奇岩…A沢出合…薬師沢小屋…赤木沢出合…兎平
4日目 兎平…五郎沢出合…黒部川源流…三俣山荘…モミ沢二俣下
5日目 モミ沢…湯俣川出合…ワリモ沢出合…湯俣山荘…高瀬ダム
強い日差しの中、ダムに沿った道を歩く。
初日ということで、荷物が重い。
私のザックには8名×4泊×2食(朝・夕)が入っている。
単純計算で一人なら64食食べられる量です。おそるべし…。
時折通り過ぎる遊覧船が恨めしい。
何とか出航時間に間に合った!
ボートは早いですね~。一瞬ですが…。
対岸に渡ってひたすら巻道を歩いていきます。
このコースはとにかく細かい登り下りが多い。
梯子で沢を通過します。
よくぞここに道を作りましたね、毎年整備が必要でしょう。
熊の沢出合付近で今日は泊まります。
黒部川のイワナは絶品です。
2日目。
本日が上の廊下の核心部を通過します。
朝の渡渉は勇気が要りますが気合いの通過です。
下の黒ビンガの岩壁の威容が黒部川へ来た思いを強くさせます。
古いクライマーはここまでのアプローチをこなし、ルートを拓いたとか。
恐れ入ります。
上の廊下の核心部といわれる口元ノタル。
暗いゴルジュを突破しなければなりません。
おとといまでの遡行者は皆、ここで敗退したとのことです。
しかし今日はそんなに迫力はなかった?
左岸へ渡渉し右壁にそって泳ぎ、岸にはいずりあがります。
その後、危ういクライムダウン。
流れに逆らって泳ぐのはかなり厳しいです。
体温がどんどん奪われていき、指先はしびれてきます。
必要なのは気合いと根性のみ!
左岸から右岸へまた、左岸へと渡渉を繰り返します。
流れの深いところはスクラムを組んで渡ります。チームワークが重要。
今回は5日間で大小含めおそらく100回くらい渡渉したでしょうか?
岸から岩魚が泳いでいるのがよく見えます。
これは跳ねて水しぶきがあがった瞬間。
たたずまいが只者ではありません。
往年の名クライマー。豊富な経験でリードしてくれます。
お見事!
どこまでも澄んだ碧い水。
赤木沢出合は奥の廊下の景勝地。このあたり、魚影も濃いぞ!


こんな贅沢はありません。
歩いていると足元に兎がいて水を飲んでいました。
驚いた兎はパニックになり、川を泳いで渡渉し、対岸へと逃げていきました。
兎の泳ぎを見たのは初めてです。
未だに大きなスノーブリッジがかかっています。
だんだん水量も減ってきました。
ようやくたどり着いた黒部川源流。
やさしい雰囲気に包まれた場所です。
黒部五郎岳のカールが見えています。
コメント
2010/8/25 (水)
上の廊下
今晩から上の廊下へいって参ります!
4泊5日で予備日1日です。
順調なら30日に、延びたら31日に帰ってきます。
ブログは帰ってきたら更新しますのでお楽しみに!
コメント
2010/8/23 (月)
八子ヶ峰
千葉のお客様を迎えて蓼科山麓の八子ヶ峰へ行ってきました。
高原に吹く風は爽やかで、東京の猛暑を忘れさせてくれる…はずでしたが、
結構汗をかきました。
というのも今日は甲府、松本でも34℃という気温だったのです。
それでも時折吹く風は乾いていて日陰では気持ちよかったです。
西峰の山頂はマツムシソウに覆われていました。
花に誘われて高山蝶もたくさん集まっていました。
私は蝶についてほとんど知らないので、今後勉強していきたいと思います。


↑ タムラソウ。沢山あった! ↑ コウリンカ。ところどころにあった


↑ イブキゼリ?
林内に咲くママコナ →
八子ヶ峰はアップダウンも少なく登山というより
高原散策といったほうがいいかもしれません。
展望は最高だし、高山植物も多いのでファミリーでも楽しめます。
東急リゾートでコースもいろいろ整備しているので、
体力や時間に応じてコースを選べます。
春の新緑、夏の高山植物、秋の紅葉、冬はスノーシューと四季を通じて楽しめるところです。
まあ私は真冬に猛烈なラッセルで8時間かけて歩いたこともありますが、
それはおすすめできません。
コメント
2010/8/22 (日)
湯檜曽川本谷~峠の沢~清水峠
暑いですね~。暑すぎます。なんせうちはクーラー稼働してませんから!
ということでやっぱり沢です!
今回は夜行日帰りでなんちゃって湯檜曽川本谷、ショートカットルートです。

武能沢出合いから本谷へ下降して遡行開始。
ピーカンかと思いきやどんよりした天候。
魚留ノ滝を軽くかわし、進むと赤淵。
← 廊下状の淵が続いています。
もちろん泳いで突破!
しずかな流れに見えるが、実は結構流れがあって進まない!
もちろん足はつかないし。
途中でへつろうにもつかみどころなし。

夏はやっぱり泳ぐに限ります!
スラブをぺたぺたフリクションを利かせて登る。)
靴の性能がものをいう。フェルトソールは苔には強いが乾いた岩は苦手!?
長大な滑滝をかける抱返り沢が合流する。
高巻きも高度感あり。慎重に通過します。
核心?の10m滝。右から左上バンドを流水を浴びながら通過し、左壁を登る。
必要なのは気合いのみ。確実に全身ずぶ濡れになります。
写真では伝わらない、水量と迫力。
40m大滝。ここまで意外とあっさり到着。
これは簡単にクリア。手前の曲がり滝のほうがボロ悪かった。
これをあがってすぐの峠の沢へ入る。
窪状の沢を楽しく登っていく…が、最後の詰めで方向をあやまり藪漕ぎ。
清水峠から東に50mほどいった稜線へと出る。
気持ちの良い草原状の清水峠。
巻機山、下津川山、朝日岳、谷川岳など見える。
心地よい風が吹きいつまでもここにいたいが、下山も長いので帰路につく。
土合への新道をたどる。
ひたすらの巻道。距離でいうと12キロくらい。
展望がよいのできがまぎれるが、とにかく長い。
歩きやすい道にところどころ沢を渡るところが、崩壊気味。
歩くこと3時間半で車に戻ることができた。
行動時間は11時間くらいでした。
コメント
2010/8/19 (木)
玄倉川本流!
暑いですね~。暑すぎます!
ということで西丹沢の玄倉川本流へ行ってきました。
同行は横浜の雪童山の会のお二人です。
林道をしばらく歩いて沢へ降りると…。
水量少なっ!!
平時の半分くらいだそうです。
こんな倒木をくぐっていきます。
何が待っているか分からないのが、沢登りの醍醐味です!


↑ モチコシの大滝60mへちょっと寄り道 ↑ 淵は迷わず泳いで突破!
心頭滅却すれば水もまたきもちい~!?
とにかく楽しんだもの勝ちです。


↑ 時間に余裕があるので焚火して… ↑ そうめんをほうばる
夏はやっぱり沢ですね!
でもちょっと短すぎたかな?
遡行1時間、下降40分、そうめん1時間、林道往復1時間でした。
水量あれば当然もっとかかるでしょうが…。
でも結構泳げて楽しめました!!
コメント
2010/8/18 (水)
追悼
私の知り合いが山で亡くなりました。
私よりはるかに経験豊富で実力のあるクライマーでした。
あらためて山は怖いと思いました。
100%の安全はあり得ませんが、限りなく100%に近づけるように努力していきたいです。
心よりご冥福をお祈りします。
コメント
2010/8/12 (木)
赤岳・真教寺尾根
台風を避けて赤岳へ行ってきました!
今回はマイナーな真教寺尾根から登り、県界尾根を下りました。


↑ まんてん星 ↑ 看板娘のモモちゃん
台風が接近する12日は移動日として、登山口の近くにあるお馴染みのまんてん星に宿泊。
まんてん星は私のガイド仲間の成田氏の両親が経営している清里にあるペンションです。
今や自分の家のように落ち着きます。
↑ お盆と言うことで家の手伝いをする成田賢二と1歳2ヶ月のトモ君。
この宿の魅力はアットホームな雰囲気と自宅前の畑から採りたての野菜を味わえることです。たまごは鶏小屋から。
ここに泊まると体重3キロ増は覚悟しなければなりません。
ボリューム満点のおいしいお食事です。
13日朝登山口のスキー場まで送ってもらいスタート!
尾根にはセリバシオガマが大群生していました!行っても行ってもセリバシオガマ・・・。
隣の天狗尾根がせまってくる。
鋭く尖った大天狗・小天狗の岩峰。
真教寺尾根最後の鎖。これを越えれば稜線へ…頂上は間近!


↑ 稜線で出迎えてくれた高山蝶 ↑ 下山後はおいしいそば屋へ。これはそば豆腐なるもの。
真教寺尾根は八ヶ岳の一般登山道の中でも一番難しいと思います。
となりの県界尾根もそれに次ぐものです。
しかしながら、赤岳への最短登路でありスキー場のリフトの助けもあるということで
安易に登ってくる人があまりに多いように思います。
短いということはその分、急ということで上部は鎖の連続(計8ヶ所)。
しかも浮石も多く一般的ではありません。
たぶん剣岳の鎖場よりも難度は高いと思われます。
充分経験を積んだ上で臨んで頂きたいと思います。
しかしお盆は変な人が多いですね~。
手ぶらはよく見かけるし(稜線付近)、落石の巣窟で休憩してるし、
自分の行先さえ理解していない人がたくさんいました。
要注意です!!
コメント
2010/8/8 (日)
双六岳・三俣蓮華岳
荒々しい岩稜を連ねる北アルプスの山々の中で
双六岳から三俣蓮華岳の一帯はほっと一息つけるような心休まる場所である。
緩やかな稜線。豊富な雪渓。広大なお花畑。周りを取り囲む山々。
一体となって大自然が包み込んでくれる。
新穂高からの長い登りを終えて、弓折乗越を過ぎると
ようやく双六岳・鷲羽岳が姿を表す。
色とりどりのテントが夏山の賑わいを物語る。
広大な双六岳の頂稜。その向こうには険しい槍穂連峰が連なっている。
対照的な風景。
双六岳とは珍しい名前だが、
山頂付近の台地のまだら模様の草地をすごろくのマスに見立てたのかも知れない。
先人の遊び心がうかがえる。
双六岳山頂。
昨夜の雨に空が洗われたのか、遠くまで澄んでいる。
遠く能登半島までくっきりと見ることができた。
双六岳から三俣蓮華はのんびりとした稜線を歩き。
帰りはお花畑がいつまでも続くまき道をもっとのんびり歩いた。
ここでは先を急いで足を速めるのはもったいない。
ゆとりの行程でのんびりゆったり逍遥するのが一番だ。
贅沢とはこのことである。
コメント
2010/8/6 (金)
富士山に登り隊
富士山に登り隊!という企画で富士山に登ってきました。
これは単に富士山に登るというだけでなく、
しっかりトレーニングをした上で挑戦しようという偉い企画?です。
4月から毎月、筑波山→金時山→大菩薩嶺→木曽駒ケ岳→富士山の順で歩いてきました。
もちろんそれだけで足が強くなるわけではありません。
要は山に慣れてもらうと言うこと。
歩き方や、持ち物、雨天時の対応、山小屋生活など登山技術というものは
山へ行かないと身につかないものが多いです。
あとは少しずつステップアップしていくことでモチベーションも上がり、
お客さんも自主トレなどはじめて頼もしいです。
もちろん体力のない人には「こんなところでバテていては富士山は難しいかな~」
などとジャブを打っておきます。
今回は挑戦者21名中19名登頂ということでなかなかの好成績ではないでしょうか?
ぶっつけ本番での富士登山ではこうはいかないのでは?
そう思うことにします。
しかしやっぱり富士山は大変な山で下りでは半数の人がヘロヘロになっていました。
これは体力の問題や、下りの技術の問題、あとは精神力など俄仕込みでは
身につけられないことが多いということでしょうか?
登りはゆっくり歩きで休憩を小まめに取るというわざで誤魔化せますが、
下りは一人一人の実力が出てしまいますね~(これはガイドの言い訳か?)。
今回、私は久しぶりの富士山となりましたが、いろいろ変化を感じました。
まず、トイレや山小屋がきれいになっていること。
そして、登っている人たちの服装や足回りがまともになっていることです。
ちゃんとトレッキングシューズをはいている人が9割くらい。
まえは5割くらいだったような?
最近の登山ブームにのって装備への認識が良くなったのでしょうか?
なんにしてもこれは良いことです。
しかしみんなテンガロンハットにタイツのスタイルですね~。
山スカートなどもかなり普及しており格好から入っている人も多いようですが、
短パンにビーサンというなめたスタイルよりは素晴らしい限りです。
などと偉そうに講評しておりますが、私などより素人衆のほうがいい装備を
持ち始めていることに脅威を覚えている今日この頃です。
コメント