calendar FrontPage/2013.07
<<
2013.7
>>
[FrontPage] |
||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
2013/7/31 (水)
乗鞍・千町尾根
3000mを越える独立峰である乗鞍岳は畳平まで観光道路が延び、観光客がひしめいている。
最高峰の剣ヶ峰までも半分は林道をたどるもので、実質の登山道は1時間程度のものである。
最も登りやすい3000m峰と言われ9割以上の登山者が畳平から往復するだけだ。
しかし山というものは山麓から山頂に至るまでの過程を抜きにして語ることはできない。
山頂部分だけを楽しみたいのであれば、ヘリコプターにでも乗って山頂めぐりをすればよい。
かくいう私もガイドとして、畳平から剣ヶ峰の往復をこれまで9回行ったことがある。
10度目の乗鞍にして、初めて乗鞍岳の一端に触れることができたのかもしれない。
昨夜まで東海地方を襲った豪雨を平湯温泉に浸かりながらやり過ごし、早朝に剣ヶ峰へと向かう。
嵐の跡の夜明けはいっそう清々しく澄んだ空を見せてくれる。
日中は観光バスから吐き出されてくる登山者にあふれかえる登山道も、朝は静かなものだ。
山頂では強い風が吹いていたが、北アルプスの北部まで望むことができた。
目指す千町尾根は隣の、大日岳に遮られ伺うことはできない。
乗鞍山頂一帯の剣ヶ峰、大日岳、屏風岳、薬師岳、雪山岳、水分(みくまり)岳、朝日岳、蚕玉岳とつなげて、
お鉢廻りを出来るようにすればいいコースになるのだが。
剣ヶ峰を後にして、ガレ場を下ると大きなお花畑が現れる。
コマクサの楽園ともいえるここはいつまでもこのままであって欲しい場所だ。
喧噪の登山道から一歩外れるだけで多くの自然が残っている。
御嶽山を正面に望みながら下って行く。
遮るもののない雄大な展望。独立峰であるが故の特権。
緩く長く伸びる千町尾根。
何処までも続くハイ松の海を泳ぐように歩いていく。
どこか北海道の山を思わせる広々とした大らかな世界。
ところどころに信仰の名残が残っている。
昔の人と思いを同じにして、同じ道を歩く。
ハイ松の海を抜けると楽園のような奥千町ヶ原の湿原へと飛び出した。
コバイケイソウやニッコウキスゲが競うように咲き乱れていた。
人の訪れることの少ない湿原は原始の姿を残し、われわれを郷愁へといざなう。
ここへきてのんびり過ごすだけで命の洗濯ができるだろう。
さらに延々と続く尾根を歩き、急峻な丸黒山を越えて乗鞍青年自然の家へとたどり着いた。
大きくて遥かな乗鞍岳を味わうことのできた10時間の道のりであった。
コメント
2013/7/27 (土)
鉱山道~清水尾根
蓮華温泉から鉱山道をたどり、白馬岳を越えて清水尾根を下りました。
鉱山道には残雪が例年より多く通過に苦労しました。
稜線に出ると暴風雨となり、雨があられのように叩き付け顔が痛く、風が強く体が冷えました。
何度か起こっている白馬の遭難劇が思い起こされました。
やっぱり山は厳しいですね。
清水尾根の雪はほぼ消えていました。
お花の最盛期はこれからといったところでしたが、沢山の花に出会えました。
下山後の祖母谷温泉はやはり格別に素晴らしかったです。
私はこの山小屋が大好きです。
長い清水尾根を下りきったところにあるオアシス。
富山の山小屋は人が暖かいですね~。
コメント
2013/7/10 (水)
ヨーロッパ写真館
とりあえず写真でご紹介します。
当初目指したマッターホルンは雪が多く断念。
しかしその姿を目の当たりにしたクライマーは必ず登りたくなってしまう、そんな山だ。
登山鉄道で一気に3000mまで駆け上がる。
名だたる山々が連なっていた。
リッフェルホルンの岩場をマルチピッチでクライミングする。
ボルトは打たれていたが、すべて無視してカムをセットしながら登る。
氷河を眼下に見下ろして、モンテローザやリスカムをバックに最高のロケーション。
シャモニへ移動してミディーのロープウェイで一気に雲上の世界へ。
ヨーロッパアルプスの圧倒的な景観が広がっていた。
足慣らしと下見を兼ねてコスミック山稜を登る。
各国のクライマーとの交流も楽しかった。
シャモニの街からすぐの場所にあるガイアンの岩場で登る。
日本では考えられて位ほどの素晴らしいロケーション。
モンブラン登頂へ向けてコスミック小屋へ入る。
小屋からの雲海が美しかった。
朝2時に出発してモンブランの山頂へ。
4800mを越える高度は初体験。
氷河の上を歩いていくのは予想外に神経を使った。
ヨーロッパ最高峰の展望は遮るものはない。
しかしその分、風が容赦なく吹き抜けていく。
遠くマッターホルンまで望むことができた。
山頂は寒くて仕方ないので、走るように駆け下りた。
モンブランの翌日は疲れを癒すためにハイキング。
花に彩られたフローリア小屋は安らぎの場所。
シャモニ最終日はブレバンの岩場へ。
週末ということもあり、順番待ちになり時間切れ。
パリへ移動してボルダリング天国のフォンテヌブローへ。
岩にたどり着くまでが遠かった…。
ラストはパリの美しい街並みを堪能しました。
コメント
2013/7/8 (月)
のっぽ カンボジア ひとり旅 まとめ

6日間の旅を振り返ってみて。
● 全ての日程を 遺跡めぐり に充ててしまったので、ちょっと “遺跡疲れ” してしまいました。
素晴らしかったけど、当分の間、遺跡見学は控えたい精神状態。
なにごとも腹八分目を心掛けたいですね。
● カンボジアはとにかく野菜が美味しい! それだけなのにすごく感動しました。
● 夢のようなモテ期を体験しましたが、もしかしたら
褒めちぎっていい気分にさせて、その隙になにか盗ろうという魂胆だった可能性もあります。
そうは思いたくないけど、そういう事件は頻発しています。
手荷物は肌身離さずがっちり持って、モテ期を堪能しましょう。
● 遺跡には、学校に行けない貧しい子供たちがたくさんいます。
彼女たちは髪の毛をかき分けて 猿のノミ取り のようなことをしていました。
しらみ? でしょうか。
しらみ がもし人にうつるのでしたら、子供たちの頭は触らない方がいいと思います。
(もともと、子供の頭には精霊が宿るので触ってはいけないという風習もあります)
● 子供たちはお土産品を買ってもらおうと しつこくついてきます。
ビジネスマンとして必死に売り込む子たちを無下に扱うのは失礼。
しかし、残念ながら“買いたい”と思うような品物は全くありません。
(カンボジアでは市場にもお店にも 欲しい と思うものはほとんどありませんでした)
そんなときはペンやノートなどの勉強道具をあげるのがいいと思います。
「本当は勉強がしたい」という子供にたくさん出会いました。でも、12人兄弟でお金がない、とか、親がいない、とか。
「お金を貯めて北海道に行ってみたいの」 という女の子もいました。
そういう話をしているときの、子供らしいキラキラした表情は本当に可愛らしい。
なにかお手伝いしてあげられないだろうかと思ってしまいます。
なので、賛否両論あるかもしれませんが、もしまたカンボジアに行くことがあったら、
私は勉強道具をたくさん持っていくつもりです。
● 遠くの遺跡に行くために車をチャーターすると、「車が壊れたからここで降りろ」 と途中で放り出されることがあります。
…いや、壊れてないでしょ。
こういうわかりやすい嘘をついちゃうところがカンボジア人のかわいいところ。
ひるまずに、うまく駆け引きしましょう。
● カンボジアの道はまっすぐ。スピードを出すドライバーが多く事故が多発しています。
私も横転している車を見かけました。ドライバー選びは慎重に。
街まで何時間もかかる僻地、しかも炎天下の平原。こんなところで事故に遭ったら大変です。
交通安全のお守りを持っていきましょう。
● 帰国して成田空港で、預けたザックがターンテーブルに流れてくるのを待っていると…、
チャックも雨蓋もすべて全開、中の荷物が丸見えの状態で出てきた私のザック。
カンボジアの空港で預けたときに、なにか盗ろうとされたことは明白。
でも、こういうバレバレなことをしちゃうところがカンボジア人のかわいいところ。
着替えくらいしか入れていなかったので何も盗られてはいませんでしたが、なんだか笑えました。
私のザックを開けた人、せめて雨蓋は閉めましょうね。
● カンボジアとは関係ありませんが、
勇介君のヨーロッパ行きはだいぶ前から決まっていたのに、私は知らされていませんでした。
「なんで言ってくれなかったの?」 と聞いたら、
「だって、いつも どの山に登るかなんて細かく言ってないじゃん」 とのこと。
日本の山も 海外の山も 一緒かよ…。 うちの旦那はスケールがデカいな。
● 旅はスケールをデカくしてくる。心も考え方も。
ちっちゃなことでクヨクヨしてたらもったいない。そんなことを実感できるのが旅なんだなー。
次はどこへ行こうかな♪ と考えている時点で次の旅はもう始まっているのかもしれませんね。
長文にお付き合いいただきありがとうございました。
コメント
2013/7/5 (金)
帰国
皆さんが「のっぽブログ」に夢中になり、私(勇介)の存在を忘れかけていたところかと思いますが、
ヨーロッパより昨日、無事に帰国致しました。
詳しくは後ほど報告しますので、今しばらく「のっぽブログ」を堪能して下さい。
コメント