calendar FrontPage/2014.04
<<
2014.4
>>
[FrontPage] |
||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
2014/4/30 (水)
ジャンダルム飛騨尾根
天を突く岩峰・ジャンダルムへ荒々しく突き上げる飛騨尾根は見るものに強い印象を刻みつける。
安曇節に「西へ西へと皆ゆきたがる、ジャンの飛騨尾根岩登り」という一節があるそうだ。
ここでは日本でも最高所におけるクライミングを楽しむことができる。
ジャンダルムを目指すにはやはり、新穂高から白出沢を詰めるのが理想的なラインであろう。
新穂高より林道をアプローチして白出沢へ入ると遥か頭上にジャンの頂がそびえたっている。
明確な目標地点をめざして一歩一歩足を進める。
大滝の手前より急な天狗沢へ入り200mほど登ったところで左のD尾根へと取り付く。
尾根は見た目以上に急傾斜でジャンを目指して高度をどんどん稼いでいく。
ダケカンバが途切れる辺り、標高2600m付近を今宵の宿りとする。
雪面を掘ると這い松が現れるので、横に穴を広げて入口をイグルーブロックで塞ぐ。
イグルー構築のコツもだんだんつかめてきて、前よりも美しい仕上がりに。
春の雪はくっつきやすくてすぐに安定してくれる。
雪洞のなかより夕暮れの空と笠ヶ岳を肴に酒を飲む。
至福のひととき。
翌朝、飛騨尾根へと取り付く。
通常はC尾根へとトラバースするようだが、我々はトラバースの中間にある小尾根を登り、
そのまま飛騨尾根と北西岩稜の中間のミックス壁へと取り付いた。
トラバースを交え、3ピッチほど登ると飛騨尾根のT3付近へと飛び出した。
飛騨尾根に他のパーティーの気配を感じて、窺うと知り合いのNケンであった。
飛騨尾根経験豊富な彼はルート取りも微塵の迷いなく、ガンガン登ってくる。
ラインはいかようにでもとれるが、すべてリッジ通しに行くのが面白いし快適である。
逆に弱点を突いていくと、面白い部分は通らずにジャンダルムとコブ尾根の頭のコルに導かれてしまうことになる。
岩峰を越えて振り返ると日本離れした景観が広がっていた。
名峰・笠ヶ岳をバックに快適な登攀。
登るにつれ北アルプスの山並みが広がっていく。
風も弱く、ポカポカ陽気で岩の多い部分は素手でこなす。
これぞ春山の醍醐味。
最後の岩峰を越えるとジャンダルムの頂は目前だ。
ロケーション・快適さ達成感、すべて三つ星の素晴らしいルートであった。
コメント
2014/4/23 (水)
山菜取りツアー
緊急募集です!!
今度の25日(金)に低山ハイク&山菜取りツアーを実施致します。
場所は栃木の紫雲山。
ここは山菜の中の山菜と呼ばれる「コシア〇ラ」がわんさかある山です。
登山としては4時間くらいの歩行で大きな登り下りはありません。
集合は川越・大宮近辺となります。遠くの方はとりあえずご相談ください。
コメント
2014/4/17 (木)
残雪の立山
今年もまた室堂への道が開かれ、多くの登山者や観光客を迎えるシーズンが始まった。
今年の「雪の大谷」の最大積雪は15mで昨年よりも3m低いそうだ。
観光客の多くは中国語を話していた。
山小屋もまさに掘り起こされたばかり。
宿泊者のほとんどはスキーヤー。
太陽が立山から登り、輝く室堂の一日が始まる。
日本離れした景観が立山の雄大さを示している。
ヨーロッパアルプスのように、アクセス至便で登山者、スキーヤー、観光客が入り乱れる。
大いなる雪の斜面がスキーヤーを魅了する。
しかし時に、自然が牙を剥く。
今年から登山届の提出とビーコンの形態が義務付けられた。
一ノ越からは厳しい風にさらされ、春山気分を忘れさせる。
雄山山頂からは黒部湖へ大らかな雄山東尾根が落ち込んでいる。
富士の折立からの下りは硬い雪面で時折氷化しており緊張させられた。
のどかな春山をイメージしていると痛い目に合う。
振り返ると広大な室堂平が波打つ大海のように広がっていた。
力を振り絞って別山の頂へ立つと雪をまとった剱岳の雄姿が迎えてくれた。
この時期の剱は装備と良い天気が揃えば存外に登りやすい。
室堂平では多くの雷鳥が春を祝福し飛び回っていた。
コメント
2014/4/9 (水)
藤原岳・霊仙山
福寿草で有名な鈴鹿北部の藤原岳と霊仙山へ足を延ばしてきました。
まずは藤原岳。
カタクリはようやく蕾をつけたばかり。
こんな風に咲き始めるんですね。
ネコノメソウの仲間のイワボタン。
珍しいキバナノアマナ。
セツブンソウ。
お目当ての福寿草。
スハマソウ(ユキワリソウ)。
山の上はまだ春が来ていなかった。
次の日に登った霊仙山はカルストの岩場の山で1000m台の山ながら
北アルプスの双六岳や薬師岳を思わせる雄大な山容で素晴らしい山でした。
コメント
2014/4/7 (月)
可能性と限界
私の所属する八ヶ岳山岳ガイド協会の研修へ参加してきました。
研修のテーマは「ショートロープの可能性と限界」です。
難しそうなテーマですが、やることはシンプル。
とにかくいろいろなシチュエーションや体勢でとにかく落ちるのを止める!
かなり派手目に転んでます!
二人同時とか結構厳しい条件。
でも実際にも起こり得る。
本番では失敗は許されないのでこういう機会は非常に重要。
何ができて、何ができないのを知ることは大事!
ガイドは万能ではありませんし、相手は大自然。
ちょっとした雪質の変化でも結果は大きく違ったりします。
今後もこういった研修を繰り返していけば、あらたな世界が開けてくることでしょう。
コメント
2014/4/3 (木)
イワウチワ
関東でいうところのカタクリやイワウチワの群生地と言っても規模という点ではたかが知れている。
まれに目を見張るものがあっても多くは過剰なまでに保護されていて、
人為的に増やされている感じが否めない。
そういったものは越後や東北へ足を向けなければお目にかかれないと高をくくっていた。
登山道の両脇を彩るイワウチワの群れ。
見下ろす斜面には一面を覆い尽くしている。
春の雨に濡れた花々はまさに見ごろを迎えていた。
関東でここまでの群生地を見たことはなかった。
もしかしたら人知れぬ山奥にひっそりと隠されているかもしれないが、
そもそも人の通わぬ山奥というものが関東には果たしてあるのだろうか?
多くの山や尾根が登山者、猟師、釣り師、山菜取り、盆栽取り、林業者などに歩かれているのだろう。
里からそれほど遠くない、ましてや麓に大きなダムの造られたこの山に、
ここまでの群生地が未だ残っていることは奇跡に近いかもしれない。
大切にしたいものだ。
コメント