calendar FrontPage/2014.05
<<
2014.5
>>
[FrontPage] |
||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2014/5/29 (木)
相馬岳北稜
松井田妙義ICから横川駅へ向かう途中から見た相馬岳北稜は
長い尾根の間に幾つもの岩峰を連ね、怪しいまでにその姿を誇示していた。
尾根の末端から仕事道ともけもの道ともつかない踏み跡をたどり稜線へ上がると
鋏岩まで続く数々のピークを望むことができた。
歩きやすかった幅広い尾根は次第に痩せていき岩峰を越えたり、巻いたりしなければならなくなる。
何個目かの岩峰より懸垂下降でコルにたどり着くと、そこは岩と岩に挟まれた井戸の底のような場所だった。
このような場所は特異なものだが妙義においては珍しいものではない。
井戸の底から這いあがるように抜け出す。
妙義特有の凝灰角礫岩が快適なホールドを提供してくれる。
その後はやや高度感のある乾いた快適な20mほどの岩場のほかは概ね岩峰を巻くことが多かった。
もっとも兎に角、稜線に忠実に歩こうと思えば歩けたが、合理的なラインには思えなかったし、藪も多いようだった。
たどり着いた仙人窟はそれほど大きくない岩穴と庇状になって雨宿りができる岩屋がある。
音の響きから千人は入れるほどの大きな岩屋を想像していたが、実際は仙人が一人住めるようなところだった。
これより先は問題となるような場所はなく、新緑まぶしい尾根を登り詰めると馴染み深い相馬岳の山頂へ飛び出した。
春から夏に移ろうとしている妙義の主稜線は静けさをたもっていた。
下降は国民宿舎へと続く登山道を取ったが、あまり歩かれていない様子で藪化が進んでいる。
途中の岩屋は5~6人は泊まれそうで、窓や(岩の)テーブルなどもあってここに泊まりに来るだけでも十分楽しめるだろう。
この窓から望む相馬岳北稜の岩峰群は素晴らしい景観で妙義においても十指に入る奇景であろう。
泰然としていると私も岩の一部と同化しまった…。
以降は割合歩きやすい道となって思いのほか早く国民宿舎へと飛び出した。
正味、7時間ほどの軽いバリエーションルートであった。
コメント
2014/5/22 (木)
三鈷峰
富士山を登っている登山者が「富士山はどこ?」って聞いたそうだ。
その人がイメージしていた富士山の姿は伸びやかな裾野を持つ端正な姿だったろう。
遠くから見て美しい姿の山は、その山自体を登っているときにはその姿を見ることができない。
富士山においてはその最たるもので、悪く言えばただのガレた斜面が広がっているだけなのである。
伯耆・大山においてもそれは当てはまるだろう。
大山の美しい姿を望むには一歩引いてみなければならない。
三鈷峰は大山を眺めるにあたって最高のロケーションに違いない。
大山神社の奥に広がる森は神秘に包まれていた。
一筋の光が私たちの行く先を導いている。
眩い陽光を目指して息を切らせて登って行った。
下宝珠越えに出ると雪渓を渡ってきた涼やかな風が心地よかった。
稜線ではブナの新緑のなかにダイセンミツバツツジが群生していた。
短い雪渓を上り詰めるとガスの中から青空が見え始め、大山の姿が浮かんでいた。
最後の岩場を過ぎれば三鈷峰は間近。
振り返れば大山がひときわ大きい。
山頂からは大山北壁が圧巻である。
北壁は絶えず崩壊をつづけ、谷に落石の音が響き渡っていた。
絶海に浮かぶ孤島のように大山だけが雲海から姿を現しその威容を誇る。
再び大山神社へと下ると、朝の柔らかな日差しから力強い日差しへとかわって明るい森へと姿を変えていた。
雪渓で冷やされた風と太陽に温められた風がせめぎ合っている。
爽やかな風が緑の回廊を吹き抜けていた。
そこには神が宿っていた。
コメント
2014/5/21 (水)
琴浦アルプス
琴浦アルプスとは東大山の三鈷峰から矢筈ヶ山~甲ヶ山~船上山へかけて
10ほどピークをもつ稜線のことです。
標高は低いながら、ところどころにスリリングな岩場が現れ
まさに(日本)アルプス的な雰囲気を醸し出しています。
また西日本を代表するであろうブナの原生林もすばらしい景観を見せてくれます。
起点は一向ヶ平。
「いっこうがだいら」ではなく「いっこうがなる」のキャンプ場から渓谷沿いに歩をすすめ、
やがて大山一の名瀑といわれる大山滝を望みます。
上から見下ろす形だったので迫力はいまいちでした。
やはり滝は見上げねばなりません。
新緑のブナの林に癒されながら進み、大休峠から矢筈ヶ岳の山頂に達しました。
山頂に着くと展望が良いはずですがガスに覆われ展望は得られませんでした。
休憩していると次第にガスが切れ始め青空がのぞくようになりました。
甲ヶ山の端正なすがたが見え隠れします。
甲ヶ山へは大きな岩峰が立ち塞がるようにそびえていますので、それを巻くように道がつけられています。
とはいっても外傾した岩場をトラバースしなければなりませんので注意が必要です。
ときおりこうした難所が現れると長い縦走にメリハリがついて楽しみも増すものです。
巻き道から登りへかかると快適な岩稜となって山頂へと導かれます。
甲ヶ山から越えてきた矢筈ヶ山の姿を窺うと、なるほど双耳峰を成していることがわかります。
稜線には紅の濃いダイセンミツバツツジが新緑に彩りを添えています。
山頂からの下りでは通称「ゴジラの背」と呼ばれる岩稜帯があり、これを楽しく越えていきます。
道はぬかるみ、藪が覆ったり倒木があったりとワイルドな縦走路を楽しむことができます。
平凡な勝田ヶ山を過ぎると道は次第によくなり、ブナの大木の林立する台地へと導かれます。
ここは船上山の頂上台地の一角で特に船上神社の奥宮のあたりの森は、非常に貴重なものだと思います。
この辺りには後醍醐天皇の行宮跡などがあり歴史的に重要な場所だったようです。
隠岐の島から逃れた後醍醐天皇は船上山に80余日過ごし、ここから倒幕の論旨を発し「建武の新政」へとつながったそうです。
不意に雨が降り始め、あわてて雨具を着ましたが頭上を覆う枝葉のおかげで濡れることなく下山することができました。
コメント
2014/5/15 (木)
マンダロク山
越後の名峰・マンダロク山へ行ってきました。
マンダロク山と聞いてピンときた方はかなりの越後通ですね。
かくいう私もそんな山は聞いたことはありませんでしたが、
山探しをしていると地図上に気になる山名の山があるので調べてみると隠れ名峰だったいうわけです。
登山口に向かう途中の道の駅・みかわへ立ち寄ると「将軍杉」の看板があり
なんでも縄文杉を超える大きさの日本一の大杉とのことでした。
片道5時間くらいかかる縄文杉とは違って、こちらは徒歩1分。
大きさはなるほど堂々たるものです。
こちらは根本近くから大きく5本に枝分かれしています。
気軽に観られるので近くへ行った方は見に行くとよいでしょう。
ただしあまりにお手軽にみられるせいか、感動やありがたみは縄文杉ほどではありませんが。
林道をすすんで登山口に着くと、マンダロク山の端正な姿を望むことができます。
登山道も整備されていて、歩きやすい感じです。
稜線に出ると荒々しい岩肌が間近にみられ迫力があります。
尾根も痩せていて簡単な岩場もあり、高山の雰囲気がありますが
実は標高865m登り2時間とお手軽です。
途中、オオバキスミレが群がって咲いていました。
なにより素晴らしいのが眺望です。
川内山塊の粟ヶ岳から越後白山へと続く稜線。
矢筈岳・青里岳・五剣谷山などの奥深き山々。
その向こうには会津丸山岳方面。
そしてなにより真っ白な飯豊連峰が長く大きく横たわっているのでした。
おまけに日本海まで見えて、素晴らしいの一言。
越後の山はやっぱりいい!
コメント
2014/5/7 (水)
富士写ヶ岳
笈ヶ岳の翌日は富士写ヶ岳へ登りました。
コースは大内より富士写ヶ岳へ登り、不惑新道を通り灯燈山(ひともしやま)へ縦走しました。
新緑のトンネルを登っていきます。
山頂近くなるとシャクナゲが出迎えてくれました。
山頂からは白山(中央)と笈ヶ岳(白山の左)を望むことができました。
不惑新道へ入るとずーとシャクナゲが左右に咲いています。
行けども行けどもシャクナゲが続いていました。
登山道を整備したという地元のおじさん曰く、「今年は50年に一度の当たり年」とのこと。
そんなタイミングで登れて幸せです。
縦走路から富士写ヶ岳を振り返ります。
意外とアップダウン・急登もあり大変でしたが、シャクナゲが疲れを癒してくれました。
コメント
2014/5/6 (火)
笈ヶ岳
残雪まぶしい北陸・加賀の山々を巡ってきました。
まずは第一目標の笈ヶ岳。
笈ヶ岳は200名山の中でも登るのが難しい山とされています。
理由は藪に覆われているため登頂が困難で、残雪期のわずかな期間しな登るチャンスがないということ。
当然、体力はもちろん、地形図をしっかりと読みこなす必要もあります。
行程時間も長く、安定した天候が必要です。
幸い本日は午前午後とも降水確率0%!
登山口となる中宮温泉はかつて秘湯とされ歩いてしか行かれない温泉でした。
いまは白山スーパー林道があるため車で行かれますが、未だ秘湯の面影があり周りは猿の楽園となっているようでした。
ジライ谷左岸の超急峻な尾根を上り詰めると背後に白山が大きな山容を横たえています。
時折、稜線の雪が途切れるので藪へと逃げますが、ルートファインディングを間違えるとひどい目に遭います。
残雪の稜線をたどり、藪を漕いで冬瓜山(カモウリヤマ)を越えると正面に笈ヶ岳の堂々たる姿を望むことができます。
ここまで4時間ほど、ここから2時間くらいかかります。
残雪の上は快適に歩けますが、時折現れる藪にてこずります。
幾つかの起伏と急登を経て遠い頂、笈ヶ岳へと達しました。
山頂からは雄大な白山、かすかに北アルプスを望むことができました。
穏やかな天気の下、ゆっくりとランチタイムを楽しみました。
帰路は登り返しと藪を嫌って冬瓜平を経由して稜線を巻いていきました。
こちらは伸びやかなブナの森に癒されます。
その後再び超急峻な尾根を下って、名湯・中宮温泉に浸かることができました。
雪を利用して登る。
昔と同じ合理的な登山方法で手つかずの山を堪能できました。
コメント
2014/5/1 (木)
青田南葉山
ゴールデンウィークの中日を狙って、鹿島槍へ行こうとしていましたが天候不順のため
上越の青田南葉山へ行ってきました。
南葉山は上越の市民に親しまれている山です。
登山口には桜が咲いていますが、山はまだまだ多くの残雪に覆われています。
山麓には雪解けとともに多くの春の花が競うように咲いています。
雪解けを待たずに芽吹く若葉。
灌木は重い雪をはねのけて、勢いよく起き上がります。
標高を上げるにつれ雪も多くなり、芽吹きも始まっていません。
なだらかな稜線に上がると、深いガスが立ち込めていました。
平坦な頂稜は現在位置がつかみづらく、どこが山頂なのか分からないほどでした。
足早に山頂を辞すと再び、春の生命があふれています。
やっぱり雪国のフキノトウは絶品。
カタクリは一面を覆います。
冬の厳しさから解き放たれた残雪の山。
歩いていて心温まる季節。
私の一番好きな季節です。
コメント