calendar FrontPage/2015.08
<<
2015.8
>>
[FrontPage] |
||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
2015/8/28 (金)
北鎌尾根
多くの岳人の憧れである北鎌尾根は日本を代表するクラシックルートである。
険しい岩稜。長いアプローチ。
そして何より槍ヶ岳のピークがフィナーレを飾る。
北鎌尾根に取り付く前夜は北鎌沢出合でキャンプするのがいい。
山懐に抱かれて焚火を見つめながら、明日への不安と闘い、期待へ胸膨らますひととき。
長く急な北鎌沢を詰め上げて北鎌のコルから天狗の腰掛へ登り詰めると正面に独標が大きく立ちはだかっていた。
槍の姿は独標に遮られ窺い知ることはまだできない。
赤くザレた硫黄尾根を背後に高度を稼ぐ。
気の抜けない岩場が次々と現れる。
荒々しい稜線がどこまでも続いている。
確かなルートファインディングが要求される。
突如、霧に隠されていた槍ヶ岳の峰頭が姿を現した。
圧倒的な存在感で君臨するスパイヤー。
そこに住む雷鳥もどこか険しい顔をしているようだった。
北鎌平の手前にあるレリーフが疲れた体を奮い立たせてくれる。
ここを過ぎればあとは槍の穂先の登りを残すだけだ。
最後の岩場を登り切れば山頂はすぐそこだ。
山頂の祠の裏からひょっこりと顔を出す。
居合わせた登山者の賞賛や羨望が気恥ずかしくも悪くない気分。
達成感と安心感、感動がないまぜとなって熱いものがこみ上げる。
北アルプスだけでなく日本を代表する素晴らしい尾根であることを今回改めて実感することができた。
北鎌尾根から望む槍ヶ岳のピークは他のどこから望むものより堂々として大きく威厳に満ち溢れていた。
コメント
2015/8/13 (木)
飯豊連峰 2015
秋の気配漂う飯豊連峰を縦走してきました。
稜線には数えきれないほどのマツムシソウが咲いていました。
お盆だというのに行き交う人は少ないように感じました。
頼母木小屋にいたっては私たちのほかは一人だけの宿泊でした。
飯豊連峰の西端に位置する朳差は私の大好きな山です。
見渡す限りのお花畑が広がっています。
アキノキリンソウとマツムシソウの鮮やかなコントラスト。
御西岳へと夕日が沈みます。
変わりやすい天気に翻弄されてましたが、最終日は最高の天気となりました。
東北の大きな山々が連なっていました。
山頂まで緑に覆われた美しい稜線。
のびやかな稜線と豊富な雪渓。
稜線を彩るお花。
山をこよなく愛する人々が集まる素晴らしき山。
コメント
2015/8/5 (水)
聖から赤石へ
連日の晴天の下、南アルプスの巨峰を縦走してきました。
聖岳より赤石岳を望む。
兎岳の南面には広大なお花畑が広がっている。
赤石岳の由来ともなっているラジオラリアチャート板岩。
兎岳山頂部を彩るシロバナノタカネビランジ。
百間平より広大な展望を我が物とする。
暑い日差しを受けて…山頂は近い。
赤石岳当面のお花畑。
強い日差しに悩まされましたが、灼熱の下界とは比べものにならないくらい涼やかな風が吹き抜けていました。
コメント
2015/8/1 (土)
鳥海山
「 ここにして 浪の上なる みちのくの 鳥海山は さやけき山ぞ 」
チングルマの綿毛
草原を埋めるキンコウカ
?
ハクサンシャジン群落
イワブクロ
山頂へ向かう道。ちょっとこわい。
ボルト打ちたい。怒られるけど。
岩塔連なる山頂部。
新山。雲が切れて雲海が広がった。
大きなクマさんに遭遇!!
完全に晴れてきた!
東北ならではの雄大な眺め。
花に負けずカラフルな皆さま。
固有種のチョウカイアザミ。
ダイモンジ草はおしゃれな色あい。
雪渓を何度もまたいで大きく下っていく。
大らかでのびやかで美しい。
ふるさとの山。
コメント