calendar FrontPage/2015.12
<<
2015.12
>>
[FrontPage] |
||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2015/12/20 (日)
サギタル東稜
雪不足の今年はどこへ行こうか迷ってしまう。
雪を求めて八方尾根を計画するも皆考えることは一緒で八方山荘は満員で宿泊できず。
木曽駒ヶ岳を目指すこととなった。
菅の台バスセンターには始発の20分前に着いたが、すでに長蛇の列。
臨時便にも乗れず一時間後の出発となった。
千畳敷に着くと暖かく無風快晴。
木曽駒へと続く道は蟻の行進の如く行列ができている。
それに加わるのに嫌気がさして誰もいないサギタルを目指すこととした。
宝剣岳の左手に聳えるのがサギタルの頭で東稜は右手のリッジ。
積雪が少なくところどころハイ松まで踏み抜いて歩きづらい。
ロープを出して岩と草付きと雪のミックスクライミング。
快適なクライミングで高度を稼ぎます。
バックには南アルプス。右手に宝剣岳とロケーションは最高。
慣れないアイゼンでの立ちこみに苦戦しますが丁寧に登れば大丈夫。
鷹取山の練習の成果をいかんなく発揮します。
最後の雪稜を登ると稜線にでます。
ここまでくればやっと一息。
ルート終了点にて。
稜線は冷たい風が吹き抜けていました。
サギタルの頭から宝剣岳への縦走路も気が抜けません。
鎖がまだ出ているので助かります。
宝剣岳山頂の岩塔に立ってばんざい!!(定員一名です)
コメント
2015/12/12 (土)
錫杖岳合宿・3ルンゼ
AM 5:00。
槍見温泉の駐車場に熱い男たちが集った。
G登攀クラブの冬山合宿である。
天神平でのヌルイ雪訓などには見向きもせず、いきなり本番である。
途中の渡渉も喜んで靴を脱ぐ。
冬の早朝の渡渉も気持ちいいもんだ。
前日の雨で腐った雪を踏みしめて登っていくと錫杖岳烏帽子岩前衛壁が姿を現す。
壁は黒々として夏同様である。
目指す3ルンゼには氷の気配は皆無で水がジャージャー流れ落ちている。
濡れた岩にアイゼンをきしませ登り始める。
出だしは日が当たりき強烈な暑さなので半そでで登り出すが後に後悔する。
本来なら氷にアックスをきめ、スクリューで支点を取るところだが岩にフッキングしながら登る。
完全なるドライツーリングである。
時折現れる雪もグサグサで支持力はなく、草付きもドロドロ。
終了点のコルから見た焼岳は夕焼けに染まって美しかった。
フォローで上がってきたパートナーは初アルパインクライミングを堪能してくれたようだ。
それにしても今年は山に雪がない。
次は本物の雪山で登りたいものである。
普段、少人数での山行が多いがたまには大人数も楽しいものだ
コメント
2015/12/7 (月)
五竜岳・遠見尾根
年末の剱岳へ向けてのラッセルトレーニングとして五竜へ足を延ばした。
ゴンドラを降りて、斜面へ取り付くと新雪がしっかりとあって期待通りラッセルすることができた。
シーズン初めのラッセルは足が重い。
小遠見山へ着く頃、辺りを覆ていたガスが晴れ、周りの山々が姿を現した。
ここから進路を変えて五竜岳方面へ向かう。
途中、雪山では信じられないほど(20人くらい)の団体とすれ違い、ここよりしばらくトレースばっちりとなる。
鹿島槍の北壁が威厳を持って立っている。
翌朝、テントを出るとまぶしい朝日が迎えてくれた。
しばし時を忘れて、移りゆく景色の変化を楽しむ。
風もなく、絶好の登山日和となった。
無垢な雪面にトレースを刻む。
雪は適度に締まっていて、深いラッセルは強いられなかった。
五竜岳山頂直下はやや傾斜を増した雪面を駆け上がる。
下りのロープウェーの最終時刻との戦いはすでに始まっている。
正月に立つ予定の剱岳を目前に望むことができた。
そしてどこまでも長く険しく続く、北方稜線の峰々が…。
思いがけず快適な登頂となった。
コメント