calendar FrontPage/2016.04
<<
2016.4
>>
[FrontPage] |
||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
2016/4/16 (土)
ネコブ山
知る人ぞ知る秘峰・越後のネコブ山。
越後三山や巻機山といった大きな山々に埋もれるように在る山だ。
昼近くまで降っていた雨をやり過ごし、のんびりと出発する。
ダムの湖岸をてくてくと。
取り付きは発電所の導水管にそった階段を登る。
とても厳しい登りだ。
階段を登り切り、尾根道へ取り付く。
急峻な尾根には踏み跡が続いている。
息があがるが足元には埋め尽くさんばかりのイワウチワが咲いている。
尾根の勾配が緩むころ背後に大きな越後三山の姿が現れる。
普段は雪で覆われているはずの尾根も藪が出ていて、1000mを越えるころようやく雪が現れ始めた。
ひと登りして眺めの良いところに幕を張る。
慣れないテント生活に何をするにも一仕事の様子。
翌朝、締まって歩き易い雪の上を行く。
昨日の雨は稜線ではエビの尻尾を形成し、それは強風によって地面に敷き詰められたように広がっていた。
まるで砂糖菓子のようにキラキラと輝いて綺麗だった。
下津川山まで日帰りするという3人連れのおじさんが足早に私たちを抜き去っていった。
天気は快晴で風も弱く素晴らしい登山日和。
桑ノ木山へと続く大らかな稜線は快適の一言。
険しい山々が連なる越後三山とは対照的に南アルプスを思わせる広く大きな景色が広がる。
目指すネコブ山は惜しげもなくその巨大な図体をさらしていた。
広大な桑ノ木山を過ぎてネコブ山への登りに差し掛かる。
ところどころ雪庇の縁が大きく裂けて口を開けている。
最後の急斜面を登り切り頂上台地に飛び出せばあとは快適な空中散歩となる。
周囲を取り巻く雄大な景色を堪能しながら一歩一歩踏みしめて歩く。
本で出逢ったネコブ山に焦がれ、慣れない雪を踏んでたどり着いた頂。
辺りを取り巻く山々が彼女の訪れを祝福してくれているようだった。
コメント
2016/4/13 (水)
西大星北稜
ショートロープガイディングのトレーニングでガイド仲間と裏妙義の西大星北稜へ行ってきました。
駐車場は枝垂れ桜が咲き乱れ春爛漫の景色でした。
一般道を離れ北稜へ入ると、とたんに脆い岩、藪、落ち葉の道となりました。
赤テープなどの道標は一切なく、基本的に弱点を突いていきますが、岩を越えたり巻いたりと変化に富んでいます。
屏風のように連なる岩稜帯は垂直に切れ落ちています。
しっかりと確保しながら、安全に素早く行動するにはどうすればよいかいろいろ頭を使って進みます。
回廊のような快適な岩稜帯もありました。
歩くにつれ西大星の迫力ある岩塔が近づいてきます。
ひとつの大きな岩の塊に見えますが、実際はいくつもの岩峰が重なり合った複雑な地形です。
稜線にはキノコのような不思議な形をした岩がたくさんありました。
大岩の下をくぐったりしてなんとか登路を探ります。
弱点となるルンゼは深い落ち葉でずるずると滑ります。
稜線に出るとボルトの打たれた岩場となり簡単なクライミングとなりました。
途中、トレーニングや検証をしながら歩いたので時間切れとなり、山頂手前の岩峰で終了することとしました。
複雑な地形での安全確保技術は熟練の技術が必要です。
これからも精進あるのみです。
西大星北稜を歩いてみたい奇特な方がいたら是非お問い合わせください◎
コメント
2016/4/10 (日)
五竜岳・遠見尾根
ゴンドラを降りてゲレンデを登る。
春の日差しが暖かく汗をかきながら。
一の背髪へ上がると正面に鹿島槍の雄姿が!
小遠見山ではのんびりとくつろげるほどの心地よい陽気。
こんなに天気がいいのは初めてと喜ぶ皆。
歩を進めると鹿島槍の双耳峰が姿を現してくる。
西遠見山付近でテントを設営する。
雪上のテントも少しは慣れてきた?
無事にテントを設営することができた◎
時間が余ったので滑落停止訓練。
御上手です。
これは失敗!
ついでに懸垂下降も。
夕方。五竜岳の空が朱く染まった。
夜半から風が強まりテントを揺らした。
出発時もあおられるほどの風が吹いていたが、徐々にやむ予報だったので頑張って進む。
それでも稜線はずっと風が強かった。
急な雪壁をこえて大展望の山頂に到着。
背後には白い剱岳。
帰路は腐れ雪に苦しめられながらの下山となりました。
今回もいいトレーニングになりました。
コメント
2016/4/6 (水)
日白山
積雪の少ない今年の山々。
せっかくの予定が変更を余儀なくされてばかりです。
今回も阿能川岳から少しでも雪の多そうな越後の日白山へと転戦しました。
二居峠へ上がれば大きな雪庇を利用して快適な尾根歩きが始まる予定でしたが、
全く雪の気配はなく藪漕ぎを強いられました。
笹とツツジの混生する藪を掻き分けところどころ現れるわずかな残雪を拾いながら進みます。
急登を登り終えるとようやくいつも通りの景色。
雪で覆われた広いブナ林へと飛び出しました。
ここからはさっきまでの苦労がうそのように快適に歩を進めます。
背後には真っ白な苗場山が大きな姿を見せています。
だいたい尾根上は標高1300mを越えないと雪がないようです。
東谷山から日白山を望みます。
遥か遠くに見えますが、わずか1時間歩けばたどり着くことができます。
主稜線を覆っていた雲がなくなり平標山と仙ノ倉山の大きな姿が現れました。
これでも以前の時と比べると大分、黒い部分が多いように感じます。
下りは藪を嫌って沢沿いから林道へとショートカットしました。
もちろんお土産もたくさんいただきました。
コメント