calendar FrontPage/2016.12
<<
2016.12
>>
[FrontPage] |
||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2016/12/11 (日)
「群青」敗退
合宿2日目は我が会の先輩が初登した
宝剣岳東壁中央ルンぜ「群青」にトライしました。
宝剣岳直下にある大洞穴の側壁を抜け出ていくライン。
日の出とともに取り付きへ向けて出発。
ここは雪崩には要注意。
新雪をラッセルして第一ピッチの氷瀑を目指す。
取り付きにつくと意外に傾斜は強く垂直に近い。
氷は少なく岩に薄く張り付いている程度。
氷瀑はまだまだ未発達で薄くスクリューが入るのは出だしの一本のみ。
氷を登って左の被った凹角を越えることとする。
藪でアックスは振りにくいが、草付きに出れば一安心。
青空も見え晴れてくると思いきやこの後、小雪の舞う天気に。
次のピッチは傾斜は緩いがプロテクションの取りにくいルンゼを詰める。
大洞穴の中に入りピッチを切る。
核心は大洞穴から被った側壁をドライツーリングで越えていく。
ドライツーリングとはアックスとアイゼンで岩を登るテクニック。
刃先に神経を集中させるがいつ抜けるか分からない恐怖心からかパンプが早い!
ムーブ解析、プロテクション構築にてこずってテンションの山。
殆どエイドで登る。
時間がかかりすぎたので、トップアウトは諦めて皆で試登する。
ロープウェイの最終に遅れないようにそそくさと退散したのであった。
偉大な先輩のほくそ笑む顔が頭にちらついた。
コメント
2016/12/10 (土)
冬合宿
私の所属している山岳会では毎年、この時期に冬合宿を行っています。
普段、みんなが集まる機会が少ないので貴重なものです。
雪崩埋没者を見つけるためのビーコン捜索練習。
スタンディングアックスビレイ。
風は強かったですが、いいテン場を見つけて沢山食べて沢山語らいました。
定番の内容ですが、毎年きちんと確認することが大事ですね。
コメント
2016/12/8 (木)
天城・猿山
天城の寂峰・猿山を訪れました。
天城連山の主脈から外れ孤高のたたずまいを見せる山です。
…が今年は申年でにぎわったらしくこれでもかというほどテープがつけられてました。
標高は999.8m。あと20㎝でピッタリ1,000mでしたね。
天城の縦走路にはブナの原生林が広がっています。
いつまでも残っていてほしい景色ですね。
伊豆の山にはどことなく寂しい感じが漂っているような気がします。
訪れるのがいつも晩秋だからかもしれません。
鹿の鳴く声が良く似合う風景です。
ブナのほかにもヒメシャラとアセビが群生しています。
やはり温暖な気候の影響でしょう。
仁科峠に近づくほどに海が近くなっていきます。
遠州灘に沈む夕日はさぞ美しいことでしょう。
コメント
2016/12/1 (木)
屋久島・前山三山
11月も月末となって訪れる人もまばらとなった屋久島。
人気のある宮之浦岳や縄文杉とは対照的に玄人好みの前山三山に登りました。
初めて飛行機で屋久島入りしましたが空から見る屋久島の姿に感動しました。
初日は西部林道をドライブ。
ここは集落などはなく野生動物の楽園となっています。
車が来てもまったく動じない屋久猿たち。
屋久鹿もたくさんいました。
定番の大川の滝。
翌日はモッチョム岳へ。
立派な紀元杉。
結構険しい登山道を行きます。
山頂からは大海原が俯瞰できます。
美しい模様の岩肌。
下山後に山が良く見える場所から。
岩々してますね。
太忠岳じゃ雨予報でしたが、登ってみると晴れ。
見事な天柱石を仰ぎます。
台座のテラスで心地よいランチタイム。
最終日の愛子岳は長い登りのあとにようやく姿を現しました。
現地の人は滅多に登らないそうです。
最後は岩場を登りつめて山頂へ。
宮之浦岳や永田岳の稜線が綺麗に見えていました。
天気にも恵まれ、グルメも堪能した屋久島。
満喫してきました。
コメント